元アーチェリー日本代表
予防・コンディショニングの専門家
院長の長岡です。
東洋医学 ✖️ 現代医学 ✖️ アロマ ✖️ 食事
を掛け合わせたハイブリッド鍼灸(総合療法)を行なっております。
今回のテーマは【五行論(ごぎょうろん)】
東洋医学で身体を捉える軸となる基礎中の基礎の考え方です。
〇本日の深ぼりメニュー〇
1.五行とは?
1ー1 人間を含め自然界全てを5つの元素に分類
1−2 五行「木・火・土・金・水」とは?
2.五行の関係性とは?
2−1 相生(そうせい)関係
2−2 相剋(そうこく)関係
3.五行を人体に置き換えると…
3−1 五臓
3ー2 六腑
4.治療に応用すると…
4ー1 症状や問診からどこに反応があるのか (木を診る)
4‐2 周辺の状態は(森を診る)
では行きましょうーーー!!!
1.五行とは?
1ー1 人間を含め自然界全てを5つの元素に分類
人体を含む宇宙全ての事物は、五行という 5種類の物質の運動と変化によって生成されていると考えです。
化学元素 「水素、ヘリウム…」の様に東洋医学にも根本となる元素があるのです!
それが【木・火・土・金・水】

1−2 五行「木・火・土・金・水」とは?
木:樹木が成長する様に伸展、上昇などの意味を表す。
四方に枝が伸び、上・外へと樹木が成長する様な性質を備えるものは木に属します。
≪この作用を 曲直(きょくちょく)、条達(じょうたつ)とも言います≫
火:火が燃えることで、温熱、上昇などを表す。
火のように温熱で、上昇しやすい特性を象徴しており、この性質備えるものは火に属します。
≪この作用を 炎上(えんじょう)とも言います≫
土:万物を生化(成長)させる、生かす大地を表す。
農作物を播種、収穫し生化け生かす特性を象徴しており、この性質備えるものは土に属します。
≪この作用を 稼穡(かしょく)とも言います≫
金:堅く鋭い金属や変革を表す。
粛降(下す)、収斂(収縮させる)、清潔の意味を持つこの性質備えるものは土に属します。
≪この作用を 従革(じゅうかく)とも言います≫
水:水のように下ろしたり潤いを表す。
水の持つ滋潤性、向下性を表し地の中で万物を生み出す源となる性質備えるものは水に属します。
≪この作用を 潤下(じゅんか)とも言います≫
2.五行の関係性とは?
2−1 相生(そうせい)関係
相生関係とは簡単に説明すると、母と子の様に【生み出し、促進、補い助ける】働きを
木・火・土・金・水の順に循環する関係性。次の相手を強めるように作用します。

木をこすることにより火が生じ→
木が火で燃え尽き灰や土がが生じ→
土の中から金属類は産生し→
金属の表面に水が生じる→
水は木を育てる→
2−2 相剋(そうこく)関係
相剋関係とは簡単に説明すると【相互に抑制、制約する】という働きを一個飛ばした順に祖母と孫の順番で抑制循環している関係性。

木は土に根を張り養分を吸収する→
火は金属を溶かす→
土は水を吸収しせき止め→
水は火を消す→
金属は木を切り倒し→
水は火を消す→
この相生、相剋関係は全ての物質世界の運動と変化を説明しています。 五行論は、解剖、生理、 病理及びこれらと環境との相互関係などについての理論的根拠として用いられています。
また診断と治療面においても重要な役割を担っている考えです。

3.五行を人体に置き換えると…
万物を5つの元素に置き換えることができるということは、人体も5つに分けられるのです。
「五臓六腑に染み渡る~」でお馴染み、特に重要な五臓・六腑について説明します!
3−1 五臓
中身の詰まっている臓器の様なものを【臓】といいます。

【肝・心・脾・肺・腎】の5つに分類されます。
各部位に働きや作用が異なり、この5つも相生・相剋関係があります。
※作用についてはまた別投稿致します。
3ー2 五腑
中身の詰まっていない管の様な臓器を【腑】といいます。
五臓と一対の関係になっています。
【胆・小腸・胃・大腸・膀胱】

内臓を収納する胸腔・腹腔の全体を【三焦】、心の外膜を【心包】ともいい、これを含めると【六臓六腑】と言われます。
4.治療に応用すると…
5つに分類した表を【五行色体表】といい、東洋医学の医療分野においては、人体の生理や病気、食物、環境などに関する五行の相対関係を、診断や治療等の理論的な根拠として用いており、重要な役割を担っています。 治療指針として非常に有効有益ですが、これが絶対と言うものではありません。これは利用し判断治療へのヒントを得ています。

例えば「木」を見ると対応する臓は「肝」であり、腑は「胆」となる。さらに病気が現れるのが「目」、変調時の体臭は臊(そう:油臭い)さらに爪に変調が現れる。このように目の要素が全て関連しており、目下土金水のそれぞれの属するグループは、何らかの関連性があると考えられている。上記の関連性を利用し、臨床の現場では診断や治療方法の手段として応用されています。
4ー1 症状や問診からどこに反応があるのか (木を診る)
東洋医学は現代医療と異なり、MRIや血液検査など数値化できる検査法はありません。そのため、問診で多くのお話をお伺いし、身体全体の変化を診る必要があります。
例えば、患者の症状に腎臓の異変があった場合、腎は水のグループに属しているので、原因は膀胱や腎の機能低下が疑われます。また同じグループの耳や骨にも異常症状を併発している可能性があるのではないかと考え問診を進めながら、東洋医学的な病名を判断しています。
4‐2 周辺の状態は(森を診る)
症状の出ている局所の臓・腑にアプローチを行いますが、五行論の相生・相剋関係性のバランスを整えることが【全身の根本・ベース治療】としてとても重要とされています。

※※※※※※※※※※※※※※※
「はり」と聞くと「注射針や縫い針」を連想する方が多いのではないでしょうか?
そうすると、どうしても「痛いイメージ」が先行してしまい「鍼灸院=痛そう」となってしまいます。
あまり身近でなくなってしまった鍼灸治療・東洋医学について【知らない、分からないこと】が誤解や高いハードルに感じられる要因かもしれません。
鍼治療をはじめとする東洋医学の基本は「悪いものを除去するのではなく、バランスを整え本来備わっている力を出す手伝いを行なっている」「木を見るのではなく森を見る=局所に注目するのではなく全身を診る」
生まれてきたその日から終末期まで寄り添えるのが強みです。
つたないブログですが、少しでも知っていただく・興味を持っていただくきっかけになりたいと考えています。
